インテリアって
様々な大きさ、様々な見た目、様々な用途、
見ているだけ・置くだけで楽しくなりますよね!
私もインテリア・雑貨が大好きで、
「いいな~!」と思えるようなものにぜひ巡り合えるよう、色んなものを紹介していきます!
ですが今回は、そのインテリアの歴史について少し触れていきたいと思います。
・元々インテリアとは古代エジプトの権力誇示の手段だった?!
インテリアの歴史ってかなり古いんですね・・・・
なんと古代エジプトまでさかのぼれるのです!
古代エジプトって、紀元前3000年頃かららしいですが、、なんかすごいですね(・∀・;)
確かに、スフィンクスやピラミッドとか芸術に見えますもんね?
その古代エジプトでは、特権階級が権力を誇示するために使っていたんですね!
その後の古代ローマでは装飾性が高いものがよく使われていたのだとか。
この時代も上流階級が使っていたようですね。
・中世になると庶民にも普及し始める!
時代は経ち、中世になると上流階級だけでなく庶民の間にもインテリアが普及し始めるんですね!
でもこのインテリアというのが、主に椅子や机といった家具用だったようで
上流階級が使用している装飾性の伴ったインテリアはまだ無かったんですね。
ちなみにイタリアのアマルフィ大聖堂もこの時代ですね!壮大です。
・近世になるとあの芸術家が登場!
近世って?という感じですよね。
実はこの時代に、あのレオナルド・ダ・ヴィンチがいたんですね!
そう!「モナ・リザ」や「最後の晩餐」で有名です!
また、ミケランジェロも有名ですね!
あの「サン・ピエトロ寺院」もミケランジェロが設計者の一人でした。
「ダヴィデ像」も皆さんご存じだと思います!
この時代はルネッサンスと呼ばれる古代ギリシャ・ローマの文化を復興させる文化運動が起こり、
芸術家や建築家などによるデザイン構築が活発になったんですね。
このことによって様々な彫刻が壁や天井に施されることになりました!
この時代の代表的な建築物の一つには
「サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂」があります!これも壮大!
また、このころには庶民のもとにも装飾性を伴った家具が使われ始めました。
・近代になると産業革命が起こります!
近代と言えばそう、産業革命ですよね!
鉄っていうイメージです(笑)
実際に、インテリアに使われる素材も鉄やガラスが使われ始めていきました。
大量生産の観点からインテリアの様子も変わっていき、
デザインも大胆なもの・奇抜なものが増えていきました。
その中で従来の装飾文化を見直す動きも活発になっていき、
装飾の統一性がばらけるような風潮に変わっていきました。
・そして現代へ~
いろんな時代の影響を受けて、今に至るのですね。
まさか古代エジプトまでさかのぼるとは・・・想像よりはるかに壮大でした(・∀・;)
とはいえ、インテリアの好みというのは
千差万別、十人十色なので、
自分の好きなものに出会えた時のハッとするような感動をぜひ共有していきたいです!
私も、他の人がどういうものに興味があるか、好きなのかはとても気になるので
ぜひ教えてください!
今後はテーマ毎に色々なインテリア・雑貨を共有していくようにしますので
どうぞお楽しみに!!!
コメント