行政書士になりたい!独学で合格を目指そう!

行政書士

だいぶ更新が空きましたがもうすっかり25年ですね

私は体調絶不調で、とても悔しかったんですが去年の試験自体を受けることができませんでした(泣)

でもやっぱり行政書士になりたい!と思いました。なにもない私にとっては魅力すぎて。
来年は万全の状態で臨みます。

ただ次年度から少し出題内容が変わるみたいですが、、、。この辺りもしっかり調査していきたいと思います。

来年の行政書士試験にぜひ受かりたい、そういう思いの人はぜひ一緒に頑張りましょう!

ところで、私の実績ですが・・・
法律初学の4ヶ月勉強で160点(もちろん不合格です)

初めての試験をしてみて、手ごたえがあってびっくりしましたが、結果は不合格ということで。
最後の最後の踏ん張りが、、という感じでしょうか。

この行政書士試験の難しいところで、士業入門資格扱いになっていますが試験自体
かなり難しいんですよね。本当に手を抜けられない試験です。

絶対に正解させないような難題も出題されますが、確実に得点できる問題を
取りこぼさないようにするのが必須なんですね。

モチベーションを上げるためのおさらい

行政書士は資格が取得できれば研修なども必要なく、すぐに開業だってできてしまう、大変やりがいのある資格!
自分で事務所を立ち上げて、専門分野を勉強し仕事をしていきながら社会貢献していくことができる

しかも、自宅も事務所として登録することができるんですよね
こんな素晴らしい資格をもっと早く知りたかったです(泣)

年齢制限もないので毎年様々な年齢層の受験生が試験会場へとやってきます。
私は2回受験していますが、すごい人の多さでした。学生から年配の方まで幅が本当に広いです。

直近の学習スケジュール

ここ数カ月の学習のスケジュールを宣言しようと思います!

25年 2月

<行政法、民法のINPUT>

これには合格革命の基本テキストを落とし込みます。併せて400頁強といったところでしょうか

<行政法、民法のOUTPUT>

ここは合格革命の基本問題集、千問ノックを使う予定です

25年3月

<憲法、商法のINPUT>

ここも合格革命の基本テキストを腹落ちさせていきます
私の行政書士試験の敗因は、憲法・商法の勉強不足だと分析しています

試験直前になると、憲法商法の理解が不足していると認識していながら
行政法・民法に全振りしていたので反省です

<憲法、商法のOUTPUT>

同じく、合格革命の基本テキストを腹落ちさせていきます

25年4月

<新制度のINPUT>

一般知識が24年度から内容が少し変わっています

まず、”一般知識” → ”基礎知識” という名称に変更されるんですね。
ここのあたりはまた別の記事で書こうと思います

INPUTは早めに

どの資格勉強にも言えることですが、早めにINPUTを済ませて練習問題をバンバン解くのが定石ですね。
初学者にとっても、まずは知識を早い段階で腹落ちさせることが目標になると思います。

最近の学習書は初学者でも入りやすいように工夫されているので、学習しやすいと思います。
そして毎日コツコツやっていくと自然に覚えていくものなんですよね。

私も頑張っていくので皆さんも一緒にやっていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました