今回は自分にとっての初めてのボクシンググローブについてご紹介します
「ジムには通い始めて毎回グローブを借りているけど、自分のグローブが欲しい!」
「ジムに置いてあるのはみんなが使っているからなんだか…」
「どんな種類があるの?どれを買えばいい?」
迷っている方はぜひ参考にしてください!
1. グローブの種類
まずはグローブの種類についてから。
以下の2種類に分けられます
1-1. ボクシンググローブ
これはみなさんがよく思い浮かべているものではないでしょうか。
サンドバッグやスパーリング、マスボクシングなどの練習や、
試合にも使いますよ!
分厚いパッドが付いていて、重さを感じるものです。
その重さはオンスと呼ばれる単位で分けられています。
マジックテープタイプとヒモタイプがありますが、
初めてはマジックテープタイプの方がやりやすいと思います。
ヒモタイプは自分では結べないため、他の誰かに結んでもらいましょう。
1-2. パンチンググローブ
ボクシンググローブよりもスッキリしたタイプです、軽い練習に使います。
主にミットやサンドバッグ用ですね。
親指がフリーになっているグローブです。

ボクシンググローブに比べてだいぶ軽いので、持ち運びに便利です。
ゴムバンド仕様の場合が多く、脱着が簡単です。
また、パッドが薄くできているので、拳を打つ感覚を養えますよ!
初心者の方にオススメです。
薄い分、拳が擦れて皮が捲れやすいので、しっかりとバンテージを巻きましょう。
2. 素材について
次はグローブの素材について!
主に2種類あります。
2-1. 本革
よく見るタイプの、本革です。
質感・触り心地もよく、なんといっても丈夫です。
長期的な使用にうってつけの素材なんです。
使い込むほど味が出てきますので、相棒に打ってつけです。
プロの試合でも使われているものですね。
2-2. 合皮(合成皮革)
表面に樹脂を付与した人工の皮革です。
耐久性は本革と比べると、だいぶ落ちますが、
メンテナンスをそこまで気にしなくても良い素材になります。
こちらはなんといっても価格の安さがメリット!
3. メンテナンス
愛用のグローブですが、しっかりとメンテナンスして長持ちさせたいですよね!
練習が終わった後は体が汗だくになって、グローブの中もサウナ状態・・・
まずはムンムンとしている汗をしっかり吹き上げましょう。
そして、ジムから帰るまでの間は通気の良い場所に置いておくのがオススメです。
ジムから帰った後は早速バッグから取り出します。
(バッグの中に入れっぱなしだと菌が繁殖してしまいますので)
グローブの中に新聞紙を入れておくと吸湿してくれるので、余裕のある人はぜひやっておきましょう。ドライヤーでもOKです。
しばらく使っていると、臭いが気になってきます。そういうときは重曹をひとつまみ、中にさっと巻いておくと消臭されるのでGOODです。重曹は、はたいたりすれば取れます。
4. 初心者にオススメ!初めての相棒
初心者の方にはまず、
自分だけのパンチンググローブをぜひ手に入れて欲しいです!
オススメを紹介していきます。
4-1. WINDY
このメーカーはタイのトップブランドの一つです。
タイといえば、ムエタイで有名ですよね!
前述した、本皮仕様のタイプです。
私も最初に買い、今でも愛用しています。
一言でいえば、かなり丈夫でへんな癖がないです。
本皮なので使い込むほど味が出てくるのが分かり、愛着が湧いてきます。
4-2. adidas
言わずとしてた人気メーカー
お値段もお手頃で色の種類もあるので選ぶのが楽しくなりそうです!
4-3. BODY DESIGN
こちらはトレーニング用品専門の通販サイトで出されているものです。
実は、このサイトのサンドバッグを家で使っているんです(笑)
またいずれ、ご紹介しますね。
前述した合成皮革仕様ですが、質感いいです!お値段もお手頃です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
自分だけのグローブ、選ぶだけでワクワクすると思います。
そして、しっかり使い込んで自分の相棒にしていきましょう!
コメント